ソラマメブログ

2008年05月12日

【CAMEARA system】

【CAMEARA system】

ランドスケープの講座を7月ぐらいにやろうかとkeikoさんと妄想していたので
メンバーが集まっている時に『私がみている視点をそのまま複数の人にも見せる事できないかなぁ、それが出来たら良い講座になるよなぁ』とボソッとつぶやきましたところ。。。

皆さんからは『多分、てか絶対出来るね』などの意見を頂いている最中に横で既にshinichidonさんが作り始めてました!(なんつー手早さでしょうね^ー^;)

さて内容ですが今回はHUDタイプをご紹介します。

【送信側】
camera sender HUD ON-OFF(ONにすると一秒間隔で視点自動配信)
camera sender HUD touch only(タッチした時に視点配信)

100m範囲で操作できスクリプト禁止エリアの対応し動作する強化スクリです。

【送信者画面】赤い四角のHUDが《camera sender HUD ON-OFF》です。
・送信者はHUDをタッチしてON LINEにしカメラ操作をします。
【CAMEARA system】

【受信側】
camera user HUD(HUDタイプ)
camera user(装着タイプ)
受信側はALT+マウスの操作で視点を移動させる事ができます。

受信側その他
POINTER(送信者の視点がビジュアルでみえる)
POINTER-TELEPHOTO-LENS(送信者の視点にカメラが実際に移動)

【受信者画面】
・青い丸のHUDが《camera user HUD》です。
【CAMEARA system】

・ALT+マウス操作で送信者の視点から離脱して自由に動けます。
【CAMEARA system】

・もちろん送信者がシムをまたいだカメラワークをしても誤動作ありません。
【CAMEARA system】

物作り講義、中継、イベント時のスタッフ指示などに用途は色々あるとおもいます。

{使用感想}
camera sender HUD ON-OFFを使用の時はあまりカメラワークをグリグリとかえると、受信者が酔った感じになるかもしれません。
camera sender HUD touch onlyを使用の時は上記問題はありませんが見せたい視点の度に送信しますので一手間かかります。

用途によって使い分けると良いとおもいます。

まだテストが必要ですがご興味があるかたはimを下さいませ。
shinichidon arai
choho dagger



同じカテゴリー(┣┓CHAIR)の記事画像
天空の城ラ○ュタ
antique benchの説明
Virtual Reality Room
バックさんちの夕日
145000mの世界
ROKUROの作者さま!
同じカテゴリー(┣┓CHAIR)の記事
 天空の城ラ○ュタ (2008-05-14 03:17)
 antique benchの説明 (2008-05-09 10:58)
 Virtual Reality Room (2008-02-19 16:13)
 バックさんちの夕日 (2008-02-19 10:29)
 145000mの世界 (2008-02-17 00:47)
 ROKUROの作者さま! (2008-02-14 18:21)

Posted by ちょうほう at 10:45│Comments(2)┣┓CHAIR
この記事へのコメント
アバター名前では読みにくいので^^ 【しんいち】さんで^^v おなじひと沢山いるだろうけど。。。
アバター名前は shinichidon Arai 連絡先のためにという表記がいいかな^^ アカウントは適当だし^^;


操作距離は基本100m、 SIM超えは使用するユーザーで確認が必要です、
操作オーナーの環境設定が64m(アバター位置からです)だと
カメラだけ移動してもビューアーは表示されません^^;当然ですが^^;

浮遊するオブジェクトは、放置されても、タイムアウトで削除するようにしてあります。

追記。
アバターのカメラなどは座標が設定されても変化しない時があります、
視点を動かそうと操作した時に、反映します、
視点はSITしたり UNSITしたりして変化したり、しなかったり、ユーザーのカメラの位置に影響しているようです。
Posted by しんいち^^b at 2008年05月14日 15:18
しんいちさん了解しました〜^ー^

協力者欄にはアバター名だしますね〜
Posted by ちょうほうちょうほう at 2008年05月14日 15:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。